過去の発表のまとめ
更新:2003/09/21
トップページへ戻る
- 第1回
- ゲノムから見た細胞の膜系の組織化 (渡邉)
- 化石ホモ・サピエンスのDNA配列 (仲田)
- 聴覚からの空間認識に関わる脳領域 (片山)
- 第2回
- 幹細胞と癌性幹細胞 (渡邉)
- 古細菌の新たな系統 (仲田)
- 第3回
- プリオンの株の識別 (大木および玉置)
- 光化学系Iの起源と進化 (今村)
- p53と老化の関係 (佐々木)
- 第4回
- β-カテニンの制御するサイクリン (浅利)
- クローンマウスの寿命 (満田)
- 生物の人工合成 (仲田)
- 走光性に関わる青色光受容体 (小林)
- 第5回
- セロトニン受容体とうつ病の関連 (渡邉)
- 扁桃体における表情の認知 (中島)
- 紡錘体や中心体とM期終了 (齋藤)
- 植物細胞の全能性とオーキシン (大坪および渡辺)
- 第6回
- ラクトフェリンによる細菌バイオフィルムの形成阻害 (元木)
- 減数分裂時の変異率変化判定用実験系の想定 (ツ)
- 第7回
- 非コードRNAについて (片山)
- アミロイドを分解する薬剤 (佐々木)
- ウツボホコリの子実体の柄に含まれる細胞構造 (仲田)
- 第8回
- 神経伝達物質受容体の水平移動 (津田)
- CHIPのパーキンソン病への関与 (満田)
- 遺伝子発現のノイズの測定 (前多)
- 有胎盤哺乳類の系統 (仲田)
- 第9回
- 小笠原諸島父島の土地利用と植生変動 (大槻)
- 根粒菌の形成を調節する受容体キナーゼ (玉置)
- 光依存的に発現する遺伝子系の作成 (柿原)
- 第10回
- 哺乳類細胞へのカロテン合成酵素の導入 (元木)
- FLOWERING LOCUS Cにおける春化に必要な領域の特定 (今村)
- シナプス分化へのwntの関与 (後藤)
- 第11回
- アポリポタンパク質のATP合成酵素受容体(佐々木)
- コンピュータプログラムによる生態系シミュレーション(棚橋)
- 界面活性剤耐性脂質の神経成長への関与(片山)
- 第12回
- 増殖因子によるアポトーシス制御(柿原)
- MHCファミリータンパク質のフェロモン受容への関与(中島)
- クジラの起源と進化(仲田)
- 第13回
- 非対称な花弁形成の記述(玉置)
- アレロパシー抑制の休耕田への応用(大槻)
- 神経軸索形成へのWntの関与(津田)
- 第14回
- 体細胞分裂と減数分裂における変異率変化(ツ, チョウ)
- パーキンソン病の役者(渡辺)
- 第15回
- フィブロネクチンとブランチング(柿原)
- 幸運のエメラルド物語 色素体の獲得と進化(仲田)
- 膜をあやつる(片山)
- 第16回
- 景観生態学の紹介(大槻)
- CaveolaeのエンドサートシスとSV40(今村)
- Beta amyloidの毒性の解析(佐々木)
トップページへ戻る